2025年10月13日月曜日

MINI その後

 ♪


車のディーラーに出向きました。そもそも出向く時代になりました。

少しでも待たされたら帰るつもりが、完全なお出迎えと小走りの店長さんには誠意が詰まっておりました。


女学院の卓上カレンダーが配布されました



要は、担当だった女子が、何の兆しも無く急に辞めて(しかも、彼が店にやってきたとか)、引き継ぎもうまく行かずに〜だそうで、次なる女子も辞めるのだそうで、、、、、参ってはりました。凄い時代。教育したら辞められるようです。ピーターパン症候群女子版。


愛の塊です



で、これから店長付けになりました。この方は苦労人で、以前はBMWにいたそうです。誠意が伝わりました。

取られた余分金は返してくれて、中抜きバレバレの大手ミニ・チャージングは解約手続き。要は、全然解決していない電気自動車のインフラの問題のようです。後進国状態です。そもそも現状でも政治家の学級会のようなお粗末さを見させらていますので、理解できます。

とりあえず、話している間に打ち解けて良かったと思います。



人間は「顔」が見えるべきなんです。学生なんてそうです。時々声をかける、とか、ワイワイした方が教育になるのです。オンラインなど無意味。感情もありません。学生はよく見ています。



車は売り飛ばそうと思っていましたが、その車自体は物凄い高いレベルの完成品を実感しているので、そのまま乗るようにしました。そこは喜んでくれました。私が車に精通しているのはわかっていただいていました。私の腕時計の知識もあるようでした。


このようなことがなぜ起こるか、というのは、どこの業界でもあるようですが、若い営業が次々に退職するのですから、これからの我が国もどうなるやらです。何も達成出来ない人が増加。逃げるだけ。情けないことです。言い訳はうまいようです。

ニュースでは、レジの自動化で行きつけを失う高齢者続出、とありました。冷たい世の中です。


全ては多様性の過多な尊重と教育の低さの成果だと存じます。