2019年9月30日月曜日

8%最後



2019年9月末日。間もなく税率が変わります。
最後の買い物は「胃薬」2個でした。消化が悪い神経の持ち主ゆえ必携です。


小さいハナシをしましょう。

自動車連盟のJAFに入会していると毎月冊子にクーポンが送付されます。
これを切り取り保存。

★関西地域で通常は1680円(税別)の三共胃腸薬を「ジャパン」(スギ薬局系列)なる店で1174円(税込み)で購入成功。(←1品に限りのクーポン故)

★スマホのあるスギ薬局アプリに今日だけひとつの品限り15%引きの画面が来ましたので、同じ物を同じ買い方でゲット。
およそ3500円の物を2348円程でゲットしたのですが、しかも、



☆これを前記JCBのキャンペーン、クイックペイで支払いましたので、来月の請求時は20%還元されます。すんごいお得です。(まんまと買わされている気はしますけど、、、)


当分は常備出来そうですが、胃が痛くなるような話でした。


2019年9月28日土曜日

経産省と大蔵省と財務省と経産省




総務省は「休日」、「祝日」と定めても、文科省は大学生と先生は授業をせよ、というねじれた時代。

ところで、
28年連続の債権国ニッポン。大丈夫。借金はあれど真面目な国民の預貯金は1860兆円なんて凄い教育だと思う。

★数日後、財務省による消費増税でついに10%になるが、経産省がキャッシュレスに向けてシステムを使いこなせば還元をしてくれる。ならば、やってやる!



もともと現金を使っていない航空マイラーには逆にありがたいシステムだが、いずれにせよ時代の進化について行かねば損をする。各カード会社のキャンペーンもフルに使いましょう。


are you okay ?



私の場合、
ANAカードで登録してあるクイックペイをスマホのグーグルペイアプリで使う。
これで20年6月末までは請求時に5%還元される。

これで、JCBの「キャシュレスキャンペーン」に登録するともれなく20%還元になる。
鉄道系のスイカも入れてある。これもANAスイカカードから。



とにかく概念を勉強し、スマホを無くさないようにしましょう、という事か。



2019年9月27日金曜日

とほほほほ



一コマのために一日が潰れるがそれは手前の運命だろう。あまり考えない事だと悟った。
で、準備しておいたコーヒー飲料を移動の車で、いや教室で飲もう、、と出掛けた。


絶対に遅刻しない僻。プロとはそういうものだ。

その上、1時間200円の駐車場に2時間以内、90分授業を行わなければならない。
前後15分しか余裕が無いなどは駐車場を廃止した側は何も想わないだろう。




さて、ガラガラの校舎の教室の電気をつけ空気も調整し、気持ちを教える側にしてゆく。
そうだ、少し落ちつく為にコーヒーを、、、無い、、あっ、家の冷蔵庫だ、、、忘れた。

喉が乾いている自体が危険だと聞いているのでスーパーより高価な学校の自販機で購入。




6人履修に2人が来た33%の学生は、果たして2回目の今日は何%になるのだろう。

開始して2分。先週の二人に一人加えて3人となった。50%だ!まだ来ないのも凄い。
2人なら半分にして個人的にレッスンしましょうか、と言った瞬間に事態が変わった。


3人なら三重奏も出来るけど、そもそもこの授業の目的は知っていますか?
シラバスは読みましたか?


「はい、さっとは見ました」

「さっ?、、そっ、そうですか」


こうなれば自分の為にもしっかりとバロック音楽を教えようと決意。
リコーダーの歴史、意義、ディヴィジョン、オスティナート、通奏低音について等を教え始めた。
ロベール・カーの小品を7割吹ける状態にし、私が(ピアノではあるが)伴奏を。



なんとか無事に終了したら、おひとりさまが。




「タンギングってどうするんですか?」




まだまだ己に勝てない日々が続く。

しかし、全員が非常に古く、特に安い楽器を持参しているという事を受け止めにくい。
メーカー側も購入後三年程したら爆発するとか溶けるとかの技術を投入すればまた売れるし、皆が幸せになると思うがいかがか。。。



2019年9月20日金曜日

茫然自失




昨日、掛けている常用のメガネがパキッと壊れた。また、2代目のスマホの表面に覚えの無い傷がついていた。何か嫌な予感である。






季節が良くなると学期が始業。
何よりだ。涼しくなって学業に向く上、教える方もその気になるのだ。

アルバイト講師になって29年目。
今年度から栄枯盛衰の終末処理係の如くに後期だけの授業となり、そんな期間で(当然)楽器と古典音楽を深く教えられる訳も無く、しかしだれも悪くはないだろうから、ちゃんと教えに行かねばならず、ただ一コマだけのために一日を割いて出向いた。

それでも前向きな授業と学生がいれば、こちらはやり甲斐があるってもんだ。
バロックを演奏を通して学ぶなんて素敵だ。音楽学部なりこそである。


登録上はたった6名で、これもギリギリ合奏が可能な人数だろうが、生まれもっての真面目さで、前もって万全の用意とプロとしての覚悟で臨む。
自費で用意した説明用紙、カタログ類からひも解く概念、専門的なDVD、、、、。




現れたのは2名、、、、、、、、、、、、、、、、




☆「あれ?これだけなのかな?」

★「始めの授業なんてみんな来ませんよ〜」(←私が古い人間ということか?)

☆「そ、そうなん?。で、この授業のシラバス(内容と進行)は読みましたね?」

★「いえ、、、楽しいリコーダーですよね」

☆「えっ!、、、、まちがいではないか、、、、」ぎゃふん


音楽史にわぁ〜バロックという時代があってぇ、そこんとこの理解をリコーダーを通して学ぶんですよ〜

「へぇ〜、、」


ジャーマン式とバロック式って何の事かわかりますか?

「知りませんでした」




心、モチベーション、やる気が三位一体でバキッと折れた。
帰路の記憶はない。なぜか怒りも嘆きもない。



これが現実だぜっ!
何かのモラルとルールが崩壊してゆく様。



●世界観で言えば、以下のよう

飼い犬に餌をやらなければ死にますか? → 多分死にますよ。





落胆を通り越して、転職を考えております。
どなたか、香港、シンガポールあたりで仕事があれば日本語教師とかで呼んで下さい。
あす飛びますから。




2019年9月14日土曜日

大阪クラシック第68公演




無事に演奏を終えて来ました。
不思議と会場に参上したら気持ちは落ちついて、演奏ではとても楽しいという感覚。


大阪フィルハーモニーの俊英たち。素晴らしい音楽家、また、うまい世代交代の賜物です。


さっきのネガティブ指向はどこへやら。
ただ、皆さんが多種の一流奏者であることも逆に緊張をせずに済む要因ではあります。
何も心配がいらないという経験です。



演奏方法の解決:

モダン楽器(対義語:古楽器)のオーケストラは通常はラの音が442Hzにされて演奏しています。国際的、物理的には440Hzが割り切れる数字です。そこで、今回は441Hz(これでもプロには違う感覚です)でお願いし、第5番には本来ニ長調である「バロックフルート」を用いるところを、440Hzのモダンのニ長調特殊テナーリコーダーを用いました。古楽の場合は415Hzのニ長調楽器は存在しますが、モダンは制作者も稀です。故に、おそらく歴史的にもそうなかった出来事とご理解下さい。
平均率に調律されて演奏する事も和音が汚れるためにリコーダーとチェンバロでは通常ありません。この場合は古楽奏者が妥協するのです。全て耳と指で調整します。

第2番はオリジナルでバッハ自身がアルトリコーダーを明白に指定している楽曲で、即ちケーテンの楽団もそういうメンバーが存在した、ということです。
結局はそんな事はどうでも良いと思われる演奏を出来たかどうかなんですが、、、

なぜか勝手に撮影会となっていました。


満員御礼。600人?だそうです。
微動だにしない素敵なお客様には素晴らしい空気を作って頂きました。

こういうイベントって大阪くらいで、しか出来ないでしょうね。
多いに盛り上がり、沢山の拍手とブラボーを戴き感激しました。

リコーダーが他のオーケストラ楽器に劣らぬソロ楽器であるという事実を実に5年、大舞台でおよそ2千人強の方々にお伝えして来たつもりですが、いかがでしょうか。


2019年9月13日金曜日

小心者 (演奏前)




プロの音楽家など、一瞬は非凡で凄く思えるかも知れませんが、そこは単なる小心者の孤独な闘いの世界なのです。
ある一瞬の空間芸術のために何十年も孤独な練習をしてきて、何日も訓練した楽曲の公演がたまたま成功すればそれが当然という答えになるのですから情緒の安定と健康維持も大変です。

反面、そんな事は全く知らずにどなたか一人でも演奏を聴いて幸せな気分を感じて下されば、誰もが出来る仕事をしている事ではないかとも思います。これが愛好家との相違かと思います。もう自分だけの音楽ではなくなっているという点。


演奏の日なんて、残酷なまでに胃腸の調子が悪く、体温は乱れ、譜面と向きあい続け、ストイック過ぎる状態を保たねばなりません。
こんな事がいつまで出来るのかは正直わかりません。



非常に重要なのが、当日会場の状態(湿度と気温)と聴衆の「気」です。
人によっては調律もとても重要です。
多くが一体となって、ようやく成功や達成感を得る事が可能です。


今日も夜に大仕事。
即完売したらしいバッハを演奏しに行きますが、どうなるやら。
きっとうまく行くと信じて舞台にのぞみます。


2019年9月12日木曜日

甲府であたり




所用で甲府市に車で。
リスキーな暑さの神戸で仕事をしただけに、途中の八ヶ岳付近の24℃は喜びでした。

甲府市のビジネスホテルに夕方に車で入るには一苦労。再開発されていない狭い城下町の地区で雨の中、提携駐車場へ、はややこしいことですが、まぁフロントはすんなりイン。


ツインの部屋が面白い事で、扉を開けたらいきなりユニットバスがあり、それを挟んで左右それぞれにシングルベッド、テレビ、エアコン、時計、ライト。さすがにこういう構造は始めてでした。東横イン甲府南口1。なぜ、中央にバストイレ?
寒がりと暑がりにの二人には完璧かも知れません。テレビは違う番組を観ると雑音。


徒歩で駅前に至り、夕食に出て久しぶりの大正解。
駅前からの再開発の大通りには良さげなお店が多数並んでいて楽しい事です。



地鮎の天ぷらは2種類の塩で。お皿が波を思わせます。



西日本に比べ、こちらの人はあまり表情に見せないのか、よし!と思って入った日本料理屋だんの初動が、えっ?お客?みたいでした。段々と慣れてきたようでしたが。

うめ茶漬け


雰囲気、皿、味の割に安くて美味しく大正解でした、という普通のハナシです。

2019年9月7日土曜日

ブランデン:第2回リハーサル






大フィル会館のホールで2回目のリハーサル。
皆さんは昼本番後の2時間立ちっぱなし。若いです。

2019年9月5日木曜日

アイボリー・ニューゼネレーション



時代の進み方が急な現代です。それは楽器の素材でもそうです。

象牙製品は近年は密猟、惨殺の観点から「悪」となりつつあります。
しかし、古来より装飾品、贅沢品として特別な品でもあります。さて、どうしたものか。

最近では、科学の発展や制作者の知恵により、人工的に象牙の機能を持つ品が出来て来ているのだそうです。割れやすい、加工しにくい等の点が日がな改良されて行くという事。

ついに、数年前に依頼していた総象牙のリコーダーをゲットしました。
ほぼ、本物と見分けがつかない重量感のある逸品で、何より楽器の共鳴が木とは全く異なります。

Treble Recorder by H.Takeyama 2019


製作サイドでは、こんなに大変な製作の苦労はない、そうで、扱いも繊細に、との事。
初で最後の品との事。大事に育ててみたいと思います。
プラスチックとは全く異なる音響に仰天しています。



2019年9月4日水曜日

旅券の受け取り




10年弱ぶりの旅券の切り替え。10年有効の申請をした受け取り可能な日です。


実に面倒でなぜ1万6千円も費用がかかるのかの謎はさておいて、一週間で完成するとの事で今日は取りに行きました。

神戸市の場合は、申請と同じ三階に上がり、一番オクにある「緑」の収入印紙購入個所へ。

「10年ですね?」

「はい」

「現金のみで一万六千円です」

「はぁ(この時代に現金紙幣でですか?)」



お金を払って後ろにある台で印紙を貼り、サインをして「オレンジ」の受け付けに提出し、しばし待ちます。まぁ10分以内かと。

受け取りの時に、先程サインした用紙の「滋」の文字が達筆過ぎるので、もう一度横に書け、と。はぁい。


っで、本籍地(私は兵庫県)、西暦での生年月日を言わされますので覚悟をしましょう。
たまに私は1900に昭和年々をミックスして、1939年などと言ってしまいます。



無事に2029年まで有効な旅券を受け取った次第です。

が、イギリスの議会制民主主義の国会のあり方、香港の行方が懸念されるナウです。


2019年9月2日月曜日

ブランデンブルグ リハーサル



そもそも「ブランデンブルグ協奏曲」なるキャッチーな名前はバッハ自身が付けたモノではありません。作曲も年代がバラバラで最後が5番として知られるバッハ自身がベルリンで購入してきたチェンバロでの演奏披露を想定しソロの部分を増強した作品です。これが後のチェンバロ協奏曲の原点となります。初版は少し短いのです。(BWV.1050a)

また2番は(トランペット、オーボエ、ヴァイオリン、リコーダー各ソロ指定の)様々な器楽のための協奏曲です。

で、本日大阪フィルハーモニー会館でリハーサルをして来ました。
2番は、あのバッハだけに、アルトリコーダーの音域をとても響かせる事が可能な音符記載ではありますが、トランペットとオーボエ、モダンのストリングスとチェンバロにかなうわけもありません。しかし、バッハも想定内だと思いますから、リコーダーの聴き所はトランペットのいない第2楽章でしょうか。




10名のメンバーの中で気付けば私が一番の老人という事が発覚。愕然としましたが世代交代の上手い企業はやはり一流というのは周知の事。敏腕若手に翻弄され少々疲労しました。しかし、どんどん皆さんで音楽をよく作り上げて行きますからさすがです。
今回のリコーダーは脇役です。


13日なのですが、驚く事に1日の時点で中央公会堂の500席は売り切れたそうです。
凄いイベント力だと思います。またの機会はそう無いとは思いますが、持ち得る実力を発揮出来れば幸いです。


が、、、結構、適所適切に楽器を鳴らせるタイプっですが、「平均率」は苦手だし、「音量」もリコーダーって楽器はとにかく非力ですわ😢。
ピッチも442Hzから441Hzへの変更をお願いし、より安定して演奏出来るように考察しています。