2018年9月2日日曜日

BCN5 本番



その1。


9時に起床。12時半にお迎えに来て下さるのととにかく本番当日なので部屋で待機。周りはお掃除が始まっている。(時差はこちらに慣れて来た)

サンツ駅前のそこそこのホテルだが床がタイルで冷えるのは良かったが、おかげで隣や上下の音が反響して凄い。
カツカツと歩いて椅子をギーっと動かせば結構驚くレベル。部屋は広いのだが日本にはあまり無い発想。多分何かだったビルを改装したのだと思う。きっとそうだ。妙な広さだもん。


予定ではこの後、車でお迎えを戴きコイバト村に向い、ランチを戴く。
教会に移動してゲネプロ。

本番は19時から。終演後は軽く祝杯をあげてホテルまでお送り戴けるとの事。
とにかく余計なおせっかいは一切無しで、キッチリとして戴けるのはとても嬉しい。
気を遣う等も最小限で音楽に集中させてもらえるのは、かんどうさんがプロの演奏家だからかと思う。


こちらも若く無いし、酒で騒ぐのも好きでは無い。
存外、大宴会が苦手だったりするのでとても助かります。

では、行ってきます。


BCN4 コイバト




20180901

もう寒いくらいのバルセロナ。
今日は現地リハーサルなので午前にランブラス通り周辺の繁華街へ出て頭を使わずぶらぶら。そういえば肉を食べていないのでハンバーガーを食した。欧州ではこれにコーラが合う。

ホテルに戻り準備。この場合、頭の切り替えも必要。観光客から演奏家へ。

こちらでそもそも演奏会の機会を作って下さった先輩のようなオルガニストのかんどうさんに駅で合流する。レンフェの4号線で昨日行ったモンセラートの山の真裏にあたるコイバト村に向かう。この列車のある地点の揺れ方はアトラクション。

彼女は実に、私の学生時代に宝塚ベガホールで共演して初めてオルガンと演奏した人なので実は古い知り合いのバルセロナ在住の名オルガニストなのだ。


到着駅にはそもそもこの音楽会シリーズを組織しているという現地のオルガン協会のご夫婦が送迎に。コイバト村には鉄道駅は無いので20分位はかかったが本当に昨日の山の逆側に到着。モンセラートだけは非常に特徴のある山なのですぐにわかる。




いわゆるヨーロッパの絵に描いたような素敵な町に教会があり、入り口には我々のポスターが貼られている。
教会に入ると凄い空間で息をのむ。しばらく空気感に慣れない日本人の典型。妙に緊張してしまうだけに宗教観も異なりとりあえずは圧倒されていた。残響はあり過ぎるがバランスが良いのでリコーダーには理想的な空間。


としても、ちゃんと実際に演奏はせねばならないし、オルガンのストップ決めやリコーダーとのバランスや立ち位置など入念に行ったならば、すぐに二時間半で時間いっぱいとなった。


お世話下さる組織の方のリクエストでパブロ・カザルスで有名になった「鳥のうた」を可能であれば演奏を、と言われる。
なるほどカタロニア民謡で誰もが知っている楽曲らしい。逆に私がそういう知識に欠けているのがいけない。
(ホテルに戻ってネットで調べてすぐに楽譜を書いた=音楽家って大変なんですよ、、)


あす、ここで演奏出来るなんて嘘のようだ、と思う程の素晴らしい響きで、なるほど初期バロックの選択は正しかった。響きと楽曲構成がとても合う気がする。

当時も(国は様々だが)教会のオルガン楽曲を残した作曲家の作品は絶妙だったと感じる。
ジャズは私ではなくこちらの希望だったが、リハを聴いておられて非常に喜んでもらえたので明日も手応えがあるだろう。


モードが音楽家に変わり既に食欲はガタ落ちだが、明日は貴重なスペイン公演となるので問題ない。

本当に素晴らしい機会なので良い演奏をしたいと思います。


2018年9月1日土曜日

BCN3 モンセラット



20180831

早朝は豪雨と雷だったが、程なくやんで気温は20℃を下回る感じで寒い。
夢で誰かに「モンセラットに行きなさい」と言われたのでそうする事にした。お告げか。

サンツ駅前のホテルは存外便利でモンセラットに行くためのカタルーニャ鉄道の始発は二駅で徒歩圏内のスペイン広場の地下。歩いて10分程で地下が鉄道駅。


★モンセラットへの行き方。

相当気温が低いので真夏でも上着は必携。
カタルーニャ鉄道の往復と登山鉄道と美術館にランチまで付いたおよそ50ユーロのチケットを券売機を英語表記にして購入。親切な係(3名程いる)の人に英語で言えば代行してくれる。

少し失敗したのはこちらのホームがモンセラットです、と記載されていたので出る直前の鉄道に飛び乗った事。
R5かR50に乗るべきが途中駅までの列車だった。気をつけてください。


その途中駅で半時間の待機。結果はどこで待つかで始発駅でも同じ列車だったように思う。100分くらいかかったが登山鉄道へ引き継がれる駅に到着。ほぼ全員が降りる。進行方向に緑の電車が待機していて係にチケットを見せて乗車。

進行方向左がお勧め。重力的にも背を向けないように。
もの凄い角度で断崖絶壁を900メートル近くまで20分。これは絶景。
しかし雲の中に入っていったのであった。


到着すればインフォセンターで地図をくれる。すぐに聖堂内にある「黒いマリア像」見学の列に並ぶ。(聖堂に入る右扉側)
10時30分から12時までは閉門なので偶然だが11時30分位に100人目程で並べた。人数制限があるので第2派になるが我慢出来る範囲。


ゆっくり進む事になるのはそれぞれが像の前で各々時間をとるため。しかし誰も騒がず常識的で結構。この像に呼ばれたのかもしれないが非常に感動的な品で12世紀のものらしい。


見終わると普通に聖堂に入る。建物自体はナポレオンに破壊されたそうで(ヒドい奴だと思う)古さはないが荘厳さは十分。そこで13時からミサがあるので人が集まる。


鉄道駅前にあるのが広いカフェテリアでお盆にフォークとナイフを取って並び、係にあれをくれ、これをくれと言い、ラストは飲み物を取る(注ぐタイプでは無い)。
会計時に切符を見せれば無料で大丈夫。(物に寄っては有料)14時前に混む。


帰りは登山鉄道進行方向右に着座してまたまた圧巻な風景をみる。鉄道駅につながり、降りたら、来た時と同じプラットホームでバルセロナ方面の列車を待つ。
98%の客は同じ方向。存外時間がかかるので座れれば良い。
乗ればスペイン広場が終点。スリに気をつけて警戒して降車する。

天気の良い日の早朝がお勧めかもしれないが、カフェテリアは12時半からしか開店しないので注意。マリアも10時半には見れなくなるという事。
以上。



その後、バルセロナ大学駅まで地下鉄で行き、ロンドン資本のコーヒー店でお茶をしてカタルーニャ広場近辺からカテドラルへ南下。リセウ駅から地下鉄で戻った次第。
あいにくのお天気で本来のモンセラットからの景色はゼロだったが、マリア像は必見かと思う。


明日はリハーサルに出掛ける。オルガンのストップ決めやリコーダーの響きを理解するために時間を下さった次第。これまたモンセラットの麓の町らしい。

2018年8月31日金曜日

BCN2


20180830

天候は快晴。
昨夜は23時前位まで何とか粘って就寝。落ちはしたが如何せん天才なので6時間もすれば起きてしまうので、朝は5時。どうしても眠れず仕方なく起床。

身体は疲労している。横になって飛んでは来たが到着早々に非常に歩いたので腰も痛い。


で、早朝にゆったりするなどは欧州時差ボケらしい事で早起きで3文の得って現在はいくらなのだ?いずれにせよ早くからクラクションやらアンビュランスがうるさい。
都会の真ん中には住めないな。


今日は予約済みのサクラダファミリアへ10時半からの15分のうちに入場。今から地下鉄で向かう。地下鉄のサンツ駅へ向かうとスーパーを見つけた。いわゆるコンビニは全く無いが相当するスーパーはみつけておくと便利だ。

割と混んでいる地下鉄に乗る。
駅名もサクラダファミリアで地上にはもの凄い建物がそびえていた。なるほどこういう発想って凡人にはないわけで引き付けられるのも理解出来る。


予め購入済みのチケット入場時間まで1時間程カフェをしたり一周したりで外からの見学をした。時間に少し早く入場。空港の荷物検査と同様の関門を抜ける。
圧巻な現代建築でまだまだ工事中なのもリアル。半時間ごとにオルガンの奏楽があって良いのだが工事の音も紛れて興味深い体験となった。

その後、他のガウディ建築を外から見るためにグラシアス通りに駅2つ分を歩く。
さすがにクタクタで一旦ホテルに戻り2時間程休憩睡眠。そのまま寝ては時差ボケになるので18時には起きて有名な市場に向かった。見た目にも楽しいこの国の市場はセンスが良いので観ていて楽しい。そこからカタルーニャ音楽堂へ向いを外から見学。うろうろしつつ地下鉄へ。この時点で9回の乗車、、、。


そして戻って部屋食となった。
こちらの23時くらいに時差が合って来た気がするが、加齢が色々な痛みを発症させているのはかなわない。若い時に旅をしましょう。



2018年8月30日木曜日

バルセロナ(BCN)1




凄い距離だが定時にバルセロナ空港に到着。入国もストレス無く通過。
荷物回転台は後何分で出て来るという細やかな表示があった。

税関もパスして一般地区に出てカフェに行き、落ち着くようにする。
ホテルに預ける荷物と歩きまわる荷物もここで分別しておくのだ。

ターミナルを無料巡回バスで移動。旧ターミナルとなる2から近郊鉄道レンフェに乗りバルセロナ・サンツ駅に。

駅から4分でホテルに到着。チェックイン手続きを済ませるが15時以降まで部屋には入れないのでスーツケースは預けて出掛ける。


T10という10回まで公共の乗り物に乗れるチケットを購入しておいたので地下鉄で港を目指す。


直射日光はなかなかだが、大阪に比べれば過ごしやすい気温。
都会なのに南端にビーチやレストランがあるポルトの風景は新鮮。

思えば地中海は初めてかもしれない。
昼はシーフードパエリア等を食し、カテドラルに。まぁ凄い事。


海でも地中とはこれいかに


15時過ぎにホテルに戻り部屋に入った。とにかく全身を洗う。
荷解きとさっぱりした頃には疲労もしていて眠いがここで眠ると日本時間の夜になり時差ボケを起こしてしまうので、再び地下鉄でカタルーニャ広場を目指した。

うろちょろが楽しいし、部屋食用の食材をカルフールで調達。ビールやコーラはあるが冷えていないので、ホテルに戻りサンツ駅に。


そうすると値段の高さに引く。缶ビールやボトルのコーラがカルフールの3倍。ならばとホテル前のレストランでビールのみ(オリーブの漬け物付き)を戴く。

これで二人で4.8ユーロだから断然お得。ホテルの戻り簡単な夕食。とにかく昼に太陽光を浴び、現在日本の朝5時代に当たる22時代まで頑張っている。洗濯なども、、


CX321 香港〜バルセロナ


写真は後程掲載します。



CX321便でバルセロナに飛ぶ。


一年半前に加齢による遠距離移動の辛さを予測し、そこそこの年齢のうちに遠方に行っておこうとスペイン西方の旅行を計画実行した。

最新機の新しい贅沢な空間。居心地抜群のコクーンシート


その折に比較的気に入りの航空会社である香港のフラッグシップ、キャセイパシフィック航空のプレミアムエコノミーを安価で購入。
とにかく時間がかかるフライトなので少し頑張ってみたのだが、エコはエコで前の人が背もたれを倒して来れば新幹線より狭いのには閉口したのだった。

そのときに丁度新しいプロダクトとして非常に贅沢なビジネスクラス席を搭載している前方を観てしまったのがいけなかったのだが、ならばとにかく二人で頑張って人生で一度は搭乗したいと、ある限定イベントプロジェクトの財務を全て蓄えて今回の投資にと考察した次第。因みに日系二社のそれに比べれば半額以下で購入出来る。また、日本人乗務員はいなかったりする。



関西から香港に飛ぶ便は旧式の7列でお隣仲良しさんシートな事が多い。東京との格差が歴然としていて、それは空港施設やラウンジの規模等にも表れている。それだけビジネスマンの比率が羽田、成田が圧勝しているという事。実際にLCCのエア・アジアの格安ビジネスの方がフルフラットベッドであったりして今回も贅沢にも狭いと思ってしまった。
で、香港に到着したラウンジは前記の通りで、その後に搭乗したバルセロナへの便がすばらしいので記入しておきたい。


まず、営業運行を初めて2年程の最新機種であるエアバスA350-900。
とにかく新しい事尽しで時代の変化を感じた。




ビジネスクラスはコクーンというのか、お一人さま用の横4列で隔離感が素晴らしい。広過ぎず狭過ぎずに快適だ。センスの良いアメニティも戴ける。
シートモニターには3Dのマップが映り、手元のコマンダーも大きなスマホのようで例えば残りのフライト時間から目覚ましから何でも機能する。
価格はかかるがネットも繋がる。何よりフルフラットのベッドになるので13時間を快適に過ごせる。物入れは数カ所。USB端子あり。




トイレも広くて窓付き。エンジン音が先程のB-777に比べると異常に静か。とにかくお隣がいない上、全席が通路に出れるから気遣いが無用。

クルーに聞いたら初めての中国のデザインだそうで、なかなかな空間作りで素晴らしいと思う。クルーもテキパキ完璧なサーブをしている。(食事は美味しくはない、、)
こんな体験はそうそう出来ないだろうが、感性は十分に刺激される。正直嬉しく、おかげで眠れない。



ところで、そんな中での出来事。まず、このクラスにスペイン人の赤ちゃんが騒ぐ。通路は隔てるもののおじさんのいびきがえぐい。
わたしのモニターがフリーズと三連発。まぁ、頑張って眠ってしまおうと思う。


@中国重慶上空


その後、シートをフルフラットにして7時間程の爆睡。2メートルはあろうかという自分だけの空間が素晴らしい。しかも揺れないのが良い。
うとうとし始めた到着2時間前のウィーン上空で朝食となった。非常にフレンドリーなベテランクルーと談笑なども。

移動しているという疲労はあるが、まぁ横になって眠る行為がこれほど苦痛を和らげるとは残酷な事だと思う。

結局、香港出発時点がスペインの夕方で、2時間程して眠り現地の朝5時に起床している事になるので時差調整がもう出来ている事になる。
既に2時間を切ったが本当に時間の流れが早くて結構だと思う。


ミラノ上空で朝食を食べ終わり着替えて着陸の準備をする頃にはニースの上空。長距離の場合はズボンをスェットに着替えると心地良い。
さて、前回もそうしたが空港で一般区域に入って一旦はカフェテリアに入り、慌てずにカバンの整理と現地への備えの時間を設ける。

その時にでもお金をくれ、と宣う堂々とした大学生くらいのカップルが来て驚いたものだったので今回も気合いを入れなければ。


その後、レンフェという近郊鉄道でサンツ駅に向い、ホテルに入れれば入るか荷物を預けて散策をする。日光にあたれば時差ボケに効果がある。

バルセロナ国際空港の日の出


しっかし、この御時世、スペインの4人家族の赤ちゃんがのべつまくなしにぎゃーぎゃー騒ぐのだが何とかならないのかね。
他の客に悪びれていないの事に違和感がある。それにしても、凄い裕福なのだろうが。



2018年8月28日火曜日

渡西 遅延




今からバルセロナに飛びます。思えば随分前に予約をしたものでもその日は来るもの。
今回は(格安正規)Cクラスなので並ばされる事も無く全て順調。
パスポートも自動化ゲートで通過で結構。
ラウンジは新しい場所を指定されガラガラ。

そういえば神戸と大阪の堪え難い暑さにやられ、初めて空港制限区域内のシャワーブースを利用しました。
随分とさっぱり。幾ばくかの価格で15分お湯が出ますが権利を9分も残して退散。


さて、搭乗時間なので指定ゲートに行こうかと。
普通にゲート前で待っていたら律儀な香港人達が並び出しました。凄い列。
自由席でも無いのに面白いと思いながら、さすがにそろそろだろうと列に加わった刹那、


「航空航路混雑のため1時間機内へのご案内が遅れます」
「、、、、、はようゆうて、、(早く申せ)」


で、ゲート前は騒然となり、しかし皆さん順次解散。
こういう場合、そこにい続けるのは何となく時間が経たないものですから、空港を散歩。

関空も随分変わったようで、リラックスチェアのカップルスペースを発見。
そこで空港のWi-Fiにのって現在記入している次第。


しかし、(香港の乗り継ぎは4時間ですけど)今回の旅は上手く運ぶのだろうか、と少し心配になりました。ワタシは経験上、遅延率は低い方なのです。


しかし、航空航路混雑って、おたくら毎日飛んでいるのと違うのか?と。
で、以前、成田から香港に飛んだJALも到着前に空中旋回で到着時間が延びました。


香港経由は余裕を持ちましょう、というおハナシでした。
関西への機材はしょぼい事が多く、この点東京が羨ましい。
もう少し考えて欲しいが歴然と差別される計算式があるのだろう。




で、のんびりしていたら突然、みなさまを機内へご案内致します!というアナウンス。
6時半に延期、出ていたのに6時に機内へ。それからうだうだしてからようやく6時45分にプッシュバックされるという展開。


機長アナウンスでは3時間13分の飛行。この機種(B777-300)のエンジンは強力(もう少しでマッハな速度)なので、遅れた時間は取り戻すよう。(一度、台北から関空へ2時間2分という経験あり)

飛行経路も確かに通常の高知、鹿児島、那覇とは飛ばず、福岡、長崎、上海という珍しい航路が表示されている。

安定飛行に入るとすぐに夕食。珍しく日本人乗務員が近辺にはおらず、メニューにも日本語は無い。インバウンドと栄枯盛衰の双方なのか、周りにもほとんど搭乗していないのは一時代と異なっている印象。



現在、上海上空で夕食のラスト、ハーゲンダッツ(日本サイズの1.5倍)とコーヒー。
ここから南下して1時間45分で到着するようだ。

この後、香港でトランスファーして0時を過ぎたバルセロナ便に乗り換える。
最新機種のエアバスA350-900(JALが発注済み)という機種でプロダクトも最新。

どうでも良いと思うでしょうが、例えば、エンジン音や機内の湿度管理が今までの機種と次元が異なるので疲労が少ないという事。シートなども現在は横7席もあるが、それは4列であり、全てのシートが通路に通じるというワイドな贅沢仕様。

楽しみのひとつなんです。

@CX507



追記、結局1時間遅れで到着。香港はそろそろ数え切れない程来ているので新鮮さが無い。それはともかく、トランスファーゲートは誰もいないのですんなり。
噂に聞くラウンジを目指した。ヌードルバーでワンタン麺。その後にシャワー室へ。

このシャワー室が4つ星ホテル並みの大理石造りで天井シャワー付き。ふかふかの特大タオルにドライヤーにと全てが揃っていた。
貴重な体験でとにかく頭からさっぱりして大満足。


この後、バルセロナにCX321便に搭乗し13時間かけて飛ぶが、良く眠れるだろう。



@香港国際空港