2011年7月16日土曜日

何にだ




比較的久しぶりに相対的に上級なコーヒー店にてお茶をした。

私、はアイスコーヒーを頼んだ。
相方はホットコーヒーを頼んだ。

教育を受けたであろう丁寧なウエイトレスが心地よく仕事をこなす。




注文の品が運ばれて来た。



「アイスコーヒーのかたは?」 とキャサリン(仮名)

「あぁわたしです」 と私



キャサリンいわく ↓

「ありがとうございます」





「・・・・・・・・」




何にだ



与論Ⅱ




旅 ← と言えば、水戸黄門
旅行← と言えば、ガリバー

そんなこたぁないか・・・



旅行での「こだわり」ではないにせよ、とにかく滞在しているホテルでの食事は避け、
街中に出掛けるようにしている。



無論、与論にも商店街があり、滞在先から徒歩で40分程。
夕刻に散歩がてら海岸線をとぼとぼ歩いて向かった。

途中の夕日は壮絶だし、夏の高低さのある雲の上部に当たる陽射しも幻想的だ。






さて、街中に到着するもシャッターの閉まった店舗が目立つので戸惑ってしまった。
それでも、一番人気らしい居酒屋を見つけて入る。

カウンターしか空いていないが、結構。
地元の人が多く集っているようで大変賑やか。

沖縄ではない、鹿児島だと実感するのが生ビールのブランド。
23キロ先は沖縄本島の辺戸岬だが、サーブされたのはサッポロビールであった。


グルクンの唐揚げ



私の隣の漁師のおじいのたばこが良い雰囲気を出している。
普段なら受動喫煙で天国に近くなるので参るのだが、不思議だ。

そのおじいに他の客が挨拶していく。酋長か?


サッポロビールにゴーヤチャンプルーですわ



程なくして、隣の角に座ったのが白人女性。
この時点で客同士の境が崩れつつあったのだが、
ならば、と、どこから来たの?と尋ねてみた。

回答は、「ロンドン」

「おぉ、実は住んでたことあるよ」と私。

「わぉ、そうなの。何してたの?」とキャサリン(仮名)

「リコーダーで留学してて云々」

「わぉ、リコーダーね!素晴らしいわ!」

以下、だらだら~~



沖縄っぽい鹿児島の与論島でサッポロ生ビールを飲みながら、
英国人女性と英会話しているってなんだか変・・・




店を出て、来た道を戻るが、真っ暗にも程がある。
街灯が極端に少ない道は、まるで遭難した気分だ。

そこに猛烈なスコールが何度も襲ってくる。
自前の傘も全く意味を成さないほどだ。

それでも道路の白線を目印に雨に打たれながら一時間ほどをかけて
ホテルに戻った。






通常外国ならリゾートと街中を結ぶシャトルバスが運行されるが、問題外。
レンタサイクルは返却は18時まで。だから徒歩しか無い。

タクシー? 多分あるんやろなぁ。



初めて思ったのは、自動販売機の照明のありがたさである。
街灯の不足を補って余りある程の役割と水分補給の安心感である。

確かに都会では必要ない代物もここではファクターとして大きな意味を持つのですね。








続きはまた。


キーワードは、サイクリング、バッテリー、日焼け。




2011年7月14日木曜日

与論島




週末を利用して、那覇経由で与論島(鹿児島県最南端)に行って来た。


沖縄方面へは実に一年振りになってしまったが、
今夏は比較的天候には恵まれた方で、時代遅れ感は否めない程に真っ黒になってしまった。

年々忙しくなる都合、年々滞在も短くなるものの、年々しんどくもなり、
週末利用で十分と思うようになってしまったねんねん。



珍しく、伊丹から那覇に飛ぶ。しかもJALである。
お弟子さんにJALの方がいらっしゃるので、最近はつとめてJAL利用。
因みに関西地方ではANAよりはマイルも使い勝手が良いのでアドバンテージがある。




B747 ジャンボ機無き今、最大のフリートとなったB777‐300が伊丹から飛ぶ




ところで、
近年の少子化や経済不況なる報道は絶対に嘘、と思うほどに往復満席で、
景気回復と子供パラダイスを実感させられたフライトだった。

不思議なのだが、私のまわりのシートは絶叫型不快音を奏でるお子ちゃまで埋まる。
今回の4フライト中、実に3フライトがそうであった。惹きつける何かがあるんやな・・・。
当然、快適ではない。しかも一ランク上の広々シートのクラスJというカテゴリーに於いてである。
リッチなご家族が羨ましい。子供には広すぎて居心地は悪かろうに。

我々の子供時分は沖縄はおろか、飛行機、ましてや優等座席での旅行などは皆無だった。
ましてや、他の皆さんに迷惑だから、と子供であるだけで不当差別を受けたものである。
コレ即ち教育だったのだろう。正に隔世の感。

しかし、モチベーションという観点から、この子達の将来が心配なのは単なる老婆心か・・・。



またまた、閑話休題。




まだ梅雨の明けない関西から夏真っ盛りの那覇に到着。
与論行きまでのトランジットに数時間あるため、市内に向かう。
毎度のルーティンとして、やちむん通り、牧志公設市場周辺、国際通りを闊歩する。



青空、雲、電線、コンクリ いかにも沖縄の風景



ゆいレールで空港に戻り、与論島行きのRAC(琉球エアーコミューター)便で、
低い高度を40分程北上し、沖縄本島の最北端から北に23キロ地点の
鹿児島県は与論空港に到着。





シップはカナダ、ボンバルディア社製DHC‐3という小型機。乗客は実に12名のみ。
ガラガラにも関わらずバランスのためか乗客が機体の真ん中にアサインされるのだが、
妙に恥ずかしい。こんなに空いているのに・・・。

しかしこの便は至極静か、かつ素晴らしい本島の景色を堪能する事が出来た。



本土中北部、屋我地島と古宇利島





ホテルは少々古く、部屋はカビ臭いものの、まぁ適正価格と言われればそれはそれで・・・。
違和感といえば、これだけの価格を払えば、グレードアップしてやるよ・・・というインフォ。
予約時のランクアップ価格に比べて相当に高価格。ビジネスホテルならともかく。





ただ、ロケーションが抜群で、プライベートビーチは美しい限りだった。



滞在したホテル前のビーチ
足元に寄ってくる魚たち
 




 

続きはまた書きます。



予告キーワードは、

イギリス人、サッポロ、暗闇。





2011年7月11日月曜日

2011年7月6日水曜日

うん





子供の頃に、帰国子女にあたる境遇で、国語に関して厳しい教育を受けた事があるため、
自分の言葉使いや言い回しには、可能な限り配慮をしている。

と、本人は思っている。


もちろん自分に厳しくしているだけで、他人には滅法甘い。


ホームセンターで「係員は@@売り場にお回り下さい」なんて辺りは、
完全に間違いな文法にせよ、従業員への敬い、と思えば微笑ましい。


昔、レストランで「このお皿をお引きになりますか?」と尋ねられた時も、
皿に対する敬意と自分自身を尊敬してやまないウエイトレス、というのも
新鮮で、それはそれは素敵な思い出になったものである。

厳密に言えば、自分の彼に「彼氏」はおかしい。彼女は彼女氏か。。。
私のお気に入り、なんて、「お」はいらない。




しかしながら、結構耳に付く「自己納得表現、完結法」は好きではない。

いわく、

「なになにはこれこれなんですよ。う~ん」



「う~ん」

の部分である。

何を自分自身で納得しとるねん! と思っていた。





さて、今日、都合テレビのインタビューを半時間に亘り受けたのだが、


とても丁寧なディレクターからのリコーダーについての実に聡明な質問に対し、

ならばこちらもいつもより丁寧に回答せんと、かみ締めるよう喋った結果・・・



「@@@というように、大変重要な役割を果たしたのは確かなのです、う~ん・・・」



あっ



気付けば、うんうん言ってました・・・ははっ 
しかも数回。



因みに、放映日時は秘密なんよぉ、う~ん!







2011年7月5日火曜日

憂う憂う




理由がもうひとつ説明されないまま、関西も節電の嵐で明るい未来が皆目見えない。

7月から学校内の廊下は真っ暗で気味が悪い。
教員控室も照明を落とされる始末だ。


28度以上(公立は30度以上)にならなければクーラーが使えない。
少なくとも都会の校舎の窓を開けての演習の授業は、近隣的に不可能だろうから、
27.9度で湿度90%でも授業を慣行しなければならない。



学問はともかく多量のエネルギーを使う管楽器の演奏には極度に
アウェイな環境になりつつある。
立って動き回りながら教える方のエネルギーも考えてくれたまえ。



根性だの頑張るなどのちっぽけなヒューマニズムで乗り越えられたら大変めでたいが、
熱中症で倒れたら何をかいわんや、である。



えらいことになってきた。




身内が東京の大学教員だが、6月で授業期間は終了したそうだ。
程度の違いすらあれ、的確な判断でしょう。

膨大な施設エネルギーを使ってそこそこの授業回数をこなしている時ではあるまい。
未曾有の非常事態なのですから。




もう少し臨機応変に対応出来ないものかと、地元を憂うばかりである。



臨機応変に私は、サンダルと熱冷シートを首に張って
残りの授業回数をこなす所存でございまぷ。






2011年7月3日日曜日

オーラに圧倒されし




用あって訪ねた場所で、たまたま触れることが出来た圧倒的な存在感の英国車。

それは、アストン・マーチン! 一台一台ハンドメイドですわ。





V8ヴァンテージというこの車、近くに寄るだけで少し身体が震えました(本当)。
楽器も似たような事象がありますが、非現実的でなかなか貴重ではないでしょうか。

触った事ありますぅ?





一方は愛車の処女航海で出かけた岡山県高梁市の標高550メートルにある吹屋にて、
現役の木造校舎として国内最古とされる吹屋小学校(県指定重要文化財)。



吹屋小学校 





職人の手作りに脱帽です。